新メニュー
《庭園Caféプレート 加計呂麻野菜と加計呂麻薬草天婦羅御前 デザート付》
・食前酒 神ミキ(お砂糖を使わず玄米とサツマイモを発酵させた御神酒)
・軟骨ホロホロ煮込(三日かけて煮込んだお正月料理)
・加計呂麻島地鶏目玉焼き
・旬の加計呂麻野菜と薬草天婦羅
・油素麵、チャンプルー、モズク
※副菜、サラダ、スープ等季節で内容は変わります
《デザート》
・旬の果物 加計呂麻ジェラート 黒糖を忍ばせたかき氷
・鹿児島知覧抹茶
新メニュー
《庭園Caféプレート 加計呂麻野菜と加計呂麻薬草天婦羅御前 デザート付》
・食前酒 神ミキ(お砂糖を使わず玄米とサツマイモを発酵させた御神酒)
・軟骨ホロホロ煮込(三日かけて煮込んだお正月料理)
・加計呂麻島地鶏目玉焼き
・旬の加計呂麻野菜と薬草天婦羅
・油素麵、チャンプルー、モズク
※副菜、サラダ、スープ等季節で内容は変わります
《デザート》
・旬の果物 加計呂麻ジェラート 黒糖を忍ばせたかき氷
・鹿児島知覧抹茶
高校卒業後の進学・就職先は東京でした。50歳を目前に控えた大島高校同窓会反省会の席で【育ててくれたシマにご恩返し】をしなければとの話題になり、「ふるさと納税推進活動をしようじゃないか」の会長の一言で14市町村奄美群島郷友会や同窓会で活動しているうちに「育ててくれたシマにご恩返し」がいつしか座右の銘となりました。2022年に帰郷し、加計呂麻島の観光の微力になればとクラウドファンディングを開始し【加計呂麻島ワーケーション庭園Café】をOPENさせて頂きました。昨年4月に母が他界しふさぎ込む日々でしたが「加計呂麻島興しをスピーディーにするには町政に関わった方が確実ではないか」との思いもあり、告示一ヶ月前に2024年11月17日に行われた瀬戸内町議会議員選挙に立候補致しました。10名枠に14名が立候補し「地盤看板鞄がない海と山に阻まれた加計呂麻島西阿室集落の無名の新人が1ヶ月前に何を考えているのか?選挙はそんな甘い物ではない」との声もありました。その事は私自身が一番実感しておりました。が不思議な力に運ばれているのも感じており「落選したら勘違い、当選したら運命使命である」と、大きなプレッシャーに圧し潰されそうになりながら応援してくださる大先輩方や同窓の大応援で奇跡的に当選させて頂きました。私にはやらなければならない《運命・使命》が待ち受けているようです。
これ迄、年中無休に近い状態で営業させて頂いた加計呂麻島ワーケーション庭園Caféですが、月の半分以上は町議のお仕事で古仁屋に出ます。そこで、料理上手な友人をスタッフとして迎い入れ営業させて頂く事にしました。スタッフのお休みも必要なので不定休になりますのでご来園時は是非ともお電話にてご予約くださいませ。宜しくお願い致します。
当店は第三月曜日を定休日としておりますが、祝日の場合は代休無しで営業させて頂いております。
今月9月16日は敬老の日の祝日ですので今月も休まず営業させて頂きます。
来る10月21日は4ヶ月ぶりにお休みさせて頂きます。宜しくお願い致します。
画像は当店の築山から眺めるダブルレインボーです。
虹を見ると身体中の細胞が何とも言えない喜びで満たされる不思議です(o^―^o)ニコ
ブログも更新出来ないまま飛び跳ねて飛び跳ねての兎年が過ぎました。
1人でも多くのお客様に庭園Caféで寛いで頂きたくて朝Café・夜Caféも始めました。
そんな中、昨年2023年は第二次世界大戦敗戦後アメリカ合衆国の統治下となった奄美群島返還80周年記念の年であり奄美群島12市町村及び国内外の奄美群島にルーツを持つ奄美会で記念行事や祝賀会があちらこちらで開催されました。
我が瀬戸内町は教育委員会主催富岡忠文脚本・監督【私たちの望むものは】が町民が役者となる舞台を上演致しました。舞台は我がシマ西阿室です。大島高校の先輩でもある監督からのオファーを断る訳にもいかず大島海峡を越えて古仁屋迄練習に行きました。
2023年3月14日古仁屋のきゅらじま交流館で上演され、メディアにも取り上げられ大好評でした。その頃はまだコロナ禍で人数制限があり「もっと多くの方に見て欲しい」とのお声が多く12月17日古仁屋きゅらじま交流館・12月24日名瀬マチナカホールで上演されました。
Caféの運営と素人女優業二足の草鞋を履く数か月はよく食べて乗り切りました。結果太りました(苦笑)
昨年頑張ったお蔭で庭園の場も随分整いました。
今年も引き続き頑張ります。よろしくお願いいたします。
この日を目指して、ひたすら走り続けてきた気がします。
台風6号の影響が危ぶまれましたが、パラつき程度のお湿りがあっただけで過ごしやすいひと時でした。しかもそのパラつき程度のお湿りは素晴らしく大きなダブルレインボーを青空に描いてくれました。父をはじめ沢山のご先祖様がお祝いをしてくださっているに違いありません。有難い事です。
定休日は月火としました。8月2日水曜日からスタートの予定でしたが台風6号の接近で超強風と大雨が渦巻きとても開店出来る状況ではなく、台風が去るまで臨時休業とさせて頂きました。実はこの台風は疲れがピークに達した私にとって恵みの天候です。両脚は棒の様に硬くなり痛みがあります。眩暈もします。昨日、今日と休養を取り随分楽になりました。
ここまで来れましたのも応援して頂いた皆様のお陰様です。
台風リフレッシュした後はまたブンブン飛ばしていきたいと思います。
父が倒れ屋敷の管理をする人不在でしったれ(おんぼろ)になってしまった庭園を調える為に闇雲に頑張っていたこの一年間でした。横浜にいた頃は【美と健康】的なYouTubeをよく見ていましたが、今では工具系や園芸系ばかりになりました。
父が倒れ屋敷の管理をする人不在でシッタレ(おんぼろ)になってしまった庭園を調える為に闇雲に頑張っていたこの一年間でした。横浜にいた頃は【美と健康】的なYouTubeをよく見ていましたが今では工具系や園芸系ばかりになりました(〃▽〃)
やっとここまで来ました。次の段階、オリジナルメニューを考案し原価率との闘いのフェーズに突入しています。ガンバルゾ(`・ω・´)!!!
大きなプロジェクトにかかわる事になり長い間ブログ更新出来ずにいました。
奄美群島は今年令和5年2023/12/25本土復帰70周年を迎えます。
そのため各12市町村で記念行事が目白押しです。
我が瀬戸内町も【私たちが望むものは】を3月12日にきゅらじま交流館にて上演する事になりましたがキャスト不足ということで❝オトメ婆ちゃん❞を引き受けてしましました。ほぼ毎夕大島海峡を渡り古仁屋cityでの練習は大変でしたが、元気一杯の子供達、一生懸命に頑張る監督及びスタッフ達との出会いと共鳴は素晴らしい宝物になりました。
日中はセリフを覚えながら池の泥さらいです。約10年以上放置されていた粘土状と化した泥は14㎝以上体積していました。アラカン女手一つで1週間かかりましたが、水道屋さんから頂いた座右の銘『やり続けていたらそのうち終わるさ』と泣きそうになりながら心折れそうになりながら頑張りました。
舞台も大成功のうちに終わり、ここ数年全く見えなかった鯉達も見る事が出来るようになり、我ながらメチャメチャ頑張った日々でした。